6月7日(金)、無事に体育祭(中等部)を行うことができました。以下は生徒の感想になります。今から来年が楽しみですね!
私は今年3年生なので、体育祭は中等部としては最後の体育祭でした。今までになく本気で取り組むことができました。特に私はUFOという学年競技を頑張り、中等部の最高学年として、後輩たちをひっぱっていけるように1位を取り、赤組の士気を高めることができたと思います。そのおかげかはわかりませんが、赤組が優勝しました。そして僕たちのクラスは最優秀クラス賞に選ばれることになりました。この体育祭で得た達成感や、がんばれたという気持ちを大切にこれからも過ごしていきたいと思います。(中3男子)
私達が1,2年生の時、先輩方が盛り上げて下さったのと同じように今年は最高学年として盛り上げていくことができて良かったです。1年生のよさこいを2,3年生が盛り上げたり、今年から始まった応援歌を全学年で歌ったりと、全学年が一丸となってまとまり最高の体育祭ができたと思います。実行委員だけが協力するのではなく、全校生徒が体育祭にかける思いがあったからこそ体育祭が成功したのでしょう。これからもどんどん新しいことに挑戦し、最高な体育祭を作り上げてほしいです。(中3女子)
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
自分は3年間体育祭に参加してみて一番楽しかった体育祭でした!それには様々な理由がありますが、その1つは、応援団長からの発案で応援歌を全校生徒で歌うことで、全校生徒の北斗祭への熱を共有して出せたことが大きかったと思います。今年も保護者様からのジュース販売などの支えもあり楽しく北斗祭を過ごすことができました!今年応援歌という新しいことが始まったように、これからの体育祭がどのように変わっていくのか、とても楽しみにしています!!(中3実行委員)
生徒会として初の大きな仕事として体育祭をやりましたが、自分が好きな裏方のような仕事はやっぱりやりがいを感じられます。多くの行事の委員に積極的に参加していきたいと思います。(中3実行委員)
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
体育祭では多くの競技の審判をしました。競技にはあまり出なかったけど、審判をすることでたくさん活躍できました。また、自分が何も無い競技のときは精一杯応援しました。結果は私たちのクラスは優勝することはできなかったけど、敢闘賞をもらうことができました。来年も実行委員や審判をやりたいと思います。(中2女子)
今回の体育祭で私が実感したことは「団結力」です。クラスみんなで何かを行い成し遂げるときには、「団結力」はとても大切だと思います。クラス替えをしてまだ2月ほどしかたっていなかったけれど、今回この体育祭を通して絆をぐっと深めることができました。「団結力」が発揮された競技は「大縄跳び」と「よさこい」だと思います。大縄跳びではみんなで協力して、本番では練習の記録よりも3回も多く飛ぶことができ、2位を取ることができました。よさこいでは全体で合わせる時間もあまり多くなく、本番に向けて不安が残っていました。しかし本番では学年全体で心を一つにすることができ、あわせることができ、「団結力」を実感することができました。今後も体育祭に限らず、これからもこの体育祭で得ることができたクラスや学年の「団結力」を発揮して頑張りたいと思います。(中2女子)