閉じる

学校生活 Q&A

北里大学への進学はできるのでしょうか。

全9学部・22学科に内部進学制度があります。自らの進路希望と合致し、学業成績が基準に到達した場合に内部進学の対象になります。各学部・学科ごとの学業成績基準や内部進学定員は、原則毎年決定します。また、国公立を含む他大学への進学を希望される場合はこれまで通り進学指導を丁寧に行ってまいります。

土曜日はどのようにしているのですか

土曜日は午前授業になっています。1・2時限目は通常で3・4時限目がLHR(ロングホームルーム)や総合探究の時間となります。ただし、月に1回、自宅学習日扱いとなり休みとなります。授業時間が減じてしまう分は、土曜日の授業を他の曜日に振替で実施しています。

授業の他に補習や大学受験のための講習はありますか。

高校1年の時から、各学期末(長期休業中を含む)に「大学受験基礎講座」を、高校2年の12月からは外部講師の「課外準備講座」を2月から高校3年1月末までは「課外本講座」を開講。
また、高校3年の4月からは本校の教員が理科・社会を担当する「課外講習」、美術、建築系を目指す生徒には「美術実習講習」もあり、いずれも全ての類型の希望者に対して行います。

ホームルーム教室はどのように分けられているのですか。

王子キャンパスの各号館は、それぞれの用途別に使用されます。基本的に本館4〜6階、及び3号館が高等部のHR教室となっています。いずれの校舎、教室も明るく見通しの良い環境です。また、王子キャンパスの全室をはじめ、新田キャンパスの体育館や武道館などの全室が冷暖房化されています。

校舎が分散していますが安全面などは大丈夫ですか。

科学系校舎の2号館、語学・情報系の3号館、芸術系校舎の5号館へはそれぞれ街路を用いて移動しますが、複数の警備員が安全管理をしているので、移動中の交通事故などは一度も起きておりません。なお、全校舎について耐震施工が施されています。

新田キャンパスは離れていますが、どのように使用するのですか。

体育の授業や運動系のクラブ活動などで使用します。2台の大型スクールバスで2つのキャンパス間を約15分で移動できます。体育の授業は原則として2時限連続で行うようにしており、クラブ活動は午後6時30分で下校し計画的に行っています。なお、体育祭、日・祝のクラブ活動の場合は現地集合となります。

クラブ活動(部活動)はどの程度行うのですか。

勉学との両立を考慮して、活動できるのは高等部で週5日までを原則としており、クラブ毎に実施曜日や回数を決めています。部活動参加は希望制ですが、できるだけ加入することを奨めています。

生徒会活動や学校行事はどのように行われていますか。

高校生活の中で、体育祭や文化祭などの学校行事は生徒が最も楽しみにしている活動の一つです。本校ではこれらをまとめて「北斗祭」と称し、生徒会が中心になって、生徒自身の力で開催する伝統ができています。体育祭では本格的な「よさこいソーラン」を学年毎に取り組んで発表しています。

スマホやPCの使用はどのようになっていますか。

スマートフォンは学校に持ち込み可としております。通常はカバンに保管し、電源を切っておきますが許可があれば授業などで使用することもあります。また、PCについては学校が指定する機種を購入していただくBYAD(Bring Your Assigned Device)方式を採用しています。

PC購入をBYAD(Bring Your Assigned Device)方式にする理由は何ですか。

以前はBYOD(Bring Your Own Device)方式を採用していましたが、指定品以外の機器を使用している一部の生徒が、授業時等での機器操作やアプリケーションの不具合に対応できない場合が多いことから、同一製品を購入し、学校で一括してキッティング作業のできるBYAD方式を採用しています。

図書館や個別学習室はどのように利用できるのですか。

図書館内の閲覧時間は平日で午後6時まで、土曜日は午後1時までです。現在4万冊の蔵書があり、常に蔵書の入れ替えをしています。学習のための個別学習室はほとんど休館することなく、年中利用できます。

ボランティア活動は必ずしなければならないのですか。

本校では生徒用電子掲示板グーグルスペースにボランティア・課外活動研修情報を随時掲載(1年間に約500種類)しております。参加は自由ですが、年に1回は参加することを推奨しています。