閉じる
この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

中2 歴史探究旅行(京都・奈良)

2022/1/10

中等部2年生は、冬休み期間中の1月5日から7日までの2泊3日で、歴史探究という目的のもと、京都・奈良に行きました。初日はクラスごとの京都市内研修、2日目は京都市内の班ごと自主研修、3日目は奈良で研修を行いました。コロナ感染が全国的に蔓延する前であったことから、幸いにも予定通り実施することができました。以下は生徒の主な感想です。

【1日目】
・初日は金閣寺が印象に残りました。歴史の授業で聞いただけでもかなり印象的で、いつか見てみたいと思っていたので、今回行くことができて良かったです。写真で見ると大体が決まった角度からなので、他の角度からの眺めは新鮮だなと感じました。(1組女子)
・初日に訪れた金閣寺、二条城、北野天満宮では、雪がちらちら降っており、とても肌寒く感じましたが、無事行けたことに感謝しつつ、見学できてよかったです。(1組男子)

【2日目】
・2日目の自主研修で、私が1番思い出に残った場所は清水寺です。本堂から見る景色は冬の京都が一望でき本当に絶景でした!初めて生徒だけでの班行動で思い通りにいかないこともありましたがとても楽しかったです!来年の沖縄はこの経験をいかしてより良い探究旅行にしたいです!(2組女子)
・自主研修では私たちの班は5つの場所を回りました。自分の好きなアニメに登場する伏見稲荷大社が1番印象に残っています。ネットでは見たことがある千本鳥居を実際に見ると『こんなにあるんだ!』と驚きました。残念ながら上まで行くことは出来なかったものの楽しい2日目でした。(2組男子)

【3日目】
・3日目の奈良では、京都とまた違った歴史的建造物を見られてとても楽しかったです。そして地元の名物の「柿の葉寿司」を食べられて、鹿とたわむれる事も出来ていい思い出を作ることが出来ました。コロナによって色々出来なかった行事もありましたが、今回京都奈良に足を運べて本当に良かったです!(3組女子)