閉じる

目標とする大学

自らの興味や技術力を高められる大学 ― 国公立大学・私立大学 ―

研究を通して探究力を養い、
課題解決に必要な実力を築く

理数選抜類型は授業を通じて探究力を身につけることで、国際社会に貢献できる人材を育成するためにカリキュラムを設計しています。特に理数探究という授業で研究活動を行うことにより、研究の基礎力の育成を図っています。研究活動を行うためには、文系・理系問わず様々な知識・技能が必要になります。例えば、科学とは現代社会に存在する課題の解決策の1つであり、社会を知らない者に科学力は身につきません。課題を見つけるためには様々な文献を調べるために国語力や英語力などの言語力が必要になります。得られた研究結果が統計的に優位であるかはPC操作による計算が必要となります。研究内容を発表するポスター作成にはデザイン力が必要になります。つまり、全ての教科・科目が研究活動には必要です。そのことを理解した上で、理数選抜類型を希望してください。

カリキュラム

S-Classの歩み

理数選抜類型の目的

研究活動を通して探究力を身につけることで、国際社会に貢献できる人材を育成すること。

求められる生徒像

  • 主体性: 強い意志をもって主体的に取り組む。
  • 協調性: 互いに協力し合い、高め合う姿勢を持つ。
  • 発見力: 多面的な視野を持ち、課題を見つける。
  • 思考力: 情報を批判的に捉え、論理的に仮説を立てる。
  • 行動力: 実験や専門家への質疑を行う。
  • 継続力: 課題解決に向けた行動を継続する。
  • 発信力: 研究内容や過程を明瞭かつ正確に伝える。

理数探究の活動内容

  • 課題発見のために情報収集を行う。
  • 仮説(研究テーマ)を立てる。
  • 仮説を検討するための計画を立てる。
  • 計画を実行する。
  • 結果を考察する。
  • 結果・考察をもとに①から⑤までを繰り返す。
  • 研究活動の進捗状況を発表する。
  • 研究活動を論文にまとめ、外部発表する。

取り組みと実績

取り組み(1学年)

  • 科学基礎実験
    カフェイン抽出、DNA抽出とPCR検査など
  • プログラミング講座(C#言語)
  • 探究報告会
  • 特別講座 PBLチュートリアルを体験しよう!(東京医科歯科大学教授)など

実績

  • つくばサイエンスエッジにて日本語・英語ポスター発表に出場
  • 風力発電コンペWINCOMに出場し、発電量部門高校の部アイディア賞受賞(2017)
  • Global Link Queenslandにて口頭発表に出場し、審査員特別賞受賞(2018)
  • サイエンスメンタープログラムに採択(2018)
  • Global Link Singaporeにて英語ポスター発表に出場し、ポスターセッション部門3位入賞

卒業生メッセージ

琉球大学 医学部
受験勉強は少しずつでもやり続けることが重要

タイでの海外研修でエイズや国籍問題に苦しんでいる人たちの声を直接聞くことができ、医学の道を志すようになりました。先生方が生徒一人ひとりをよく理解してくれる学校だと思います。受験勉強は少しずつでもやり続けることが重要です。模試等の結果は気にしすぎずにコツコツと頑張ってください。

北里大学 獣医学部
Sクラスは理数系教科の充実が図られている

命を救える仕事、動物と触れ合える仕事と考えた時に自分には獣医という仕事が合っていると思い獣医学部を受験しました。Sクラスを選んだ理由は、科学実験やつくばサイエンスエッジなどプレゼンする機会が多く、理数系教科の充実が図られていることに強く惹かれたためです。今後は獣医として少しでも多くの動物の命を救えるように頑張りたいです。