閉じる

目標とする大学

東京外国語大学/国際教養大学/早稲田大学/上智大学/ICU(国際基督教大学)/APU(立命館アジア太平洋大学)/海外の大学

得意な語学を伸ばせる
ネットワークもより強固に。

グローバル化した世界の中で求められる能力が大きく変わりつつあり、日本の教育や社会も変化を求められています。英語選抜類型ではそういった新しく求められる能力に対応するため、さまざまな教育活動を行っています。ネイティブによるディベート・プレゼンテーション指導や、4技能のバランスの取れた授業を通じて国際対話力を養成します。英語圏への短期・長期留学を希望する生徒に対しては、手続きや会話指導などのサポートを実施していきます。全員が実用英語検定準1級以上取得することを目標とするだけではなく、国際的に通用するTOEFLやIELTSなどの英語資格試験に対応した少人数の授業も開講しています。また、英語探究では、向上させた英語能力をどのように実社会に活かすかを経験します。国内外の社会課題に対して座学ではなく実際のフィールドに赴き、学び、自主的にアクションを起こすことが求められる授業です。このように英語能力はもちろん、自主性や協働性、多様性といった新たな時代に必要不可欠な力を身につけることができるクラスだと言えます。

カリキュラム

  • TOEIC/TOEFL講座は、英検、TOEICから学習しTOEIC700点以上取ったレベルよりTOEFL講座に移行します。  1クラス3講座とし、A(英検1級) TOEFL550点を目指す。B(英検準1級)TOEFL500点を目指す。C(英検2級)TOEFL450点の3つのクラスに分けて指導します。

E-Classの歩み

E-Class 6つの到達目標

英検準1級以上目標

コミュニケーションツールとしての英語能力、英検準1級目標

1
論理的思考力・調査力・発想力

様々な議論や調査活動を通じ、新しい価値の創造力を磨く

2
パブリックスピーキング能力

人前で自分の意見を表明できる力

3
コミュニケーション能力

人と人とが結び合い、新しい価値を創造できる人間関係構築力

4
社会に対する関心の拡大

国内外問わず社会課題に関する学びを通じて、知識と関心を拡大させ、実際に社会とつながり、問題の発見と解決に向けて主体的に活動する人間を育てる

5
リーダーシップを発揮する力

クラスの誰もが自分の得意分野などで自発的にリーダーシップを発揮し、クラスに貢献しようと思う心を育てる

6

E-Classの指導展開(3年間)

前期(高1〜高2秋)

英語トレーニングを通じて、実用能力の向上をめざす時期

高1
【1学期】中学英語知識を活性化(使えるように)する指導と自学の方法論を指導
【2学期】英語プレゼンテーション大会を目指し、発話量・発表指導強化(プレゼン・スピーチ・ディベート)
【3学期】探究報告会を目標に、ポスターセッションやパワーポイントなどを用いた、活動報告の作成指導

高2
【1学期】海外研修を目指し、「異文化理解」をキーとした学習と議論・発表指導
【2学期】探究活動を中心にこれまでの活動を元に進路を明確にし、推薦入試や海外進学に向けてポートフォリオの作成の指導

後期(高2冬〜高3)

進路実現に向けた受験指導とアカデミックスキルの強化

「世界を読み・考え・発信する」をテーマに、国際・社会問題の題材を取り上げ、思考・調査・議論することを通じて、自分の意見を持てるようにする。

同時に、テキストの内容も、大学受験に頻出する社会性の深いトピックを精選し、「世界への関心」を深めながら、「大学受験」や「英検1級、TOEFL、TOEIC」にも対応できるスキーマ(知的枠組み)の強化を図る。

英語探究活動紹介

4月
豊島五丁目団地での生活支援活動

NPO法人と連携し、豊島五丁目団地の外国人居住者や高齢居住者の生活支援を行っています。活動内容は日本語教育・英語教育・幼児教育・多言語による団地のガイドブックの作成など多岐にわたっています。団地主催の祭りに参加し、多文化交流を目的とした屋台を出店しました。

11月
子ども食堂での幼児教育活動

北区で開かれている子ども食堂の活動に参加。食事の支度だけではなく、子どもたちに対して歌や遊びなどを通じて英語教育を行っています。現在はオンラインでの教育支援活動に取り組んでいます。

2月
各分野の専門家による講義

活動だけではなく生徒たちが興味のある分野の専門家をお呼びし、講義をしていただいています。昨年度は国連難民職員の方にキャリアガイダンスをお願いしました。

その他活動

上記の活動だけではなく、カンボジアへの教育支援活動や、広報活動などさまざまな活動を行っています。詳しくは下記URLからEクラスホームページをご覧ください。
http://sites.google.com/junten.ed.jp/e-class/

卒業生メッセージ

早稲田大学 政治経済学部
言語だけでなく他国の文化に触れることができた

もともと英語が好きで、高校でもより多くの時間に英語に触れ合っていたいと思いEクラスを選びました。留学生との交流では言語だけでなく他国の文化に触れることによって、日本の文化についても改めて考えさせられる機会が多かったように思います。大学では政治と経済を体系的に学び、確かな洞察力を持ってこれからを見極められるようになりたいです。

横浜市立大学 国際教養学部
多文化共生社会を実現するための政策に携わりたい

国境を超えた人の移動が激しい現代の中で、日本に暮らす外国人が快適な生活を送ることができるようサポートする仕事に就きたいと考えています。大学では多文化社会論などを学び、多文化共生についての知識を増やしていきたいです。そして将来は多文化共生社会を実現するための政策に携わりたいと考えています。