お知らせ

お知らせ
フィリピンフィールドワークにおける 課題研究ガイダンス第2回目(CFF石井氏)
今年、9月にフィリピンフィールドワークに参加する生徒達に対して、CFF石井氏との第2回目の課題研究ガイダンスが行われました。今回は、フィリピン出身のALTシェバ先生も参加して、より詳しいガイダンスとなりました。以下は、シェバ先生による英語と日本語によるレポートです。
On July 16 (Saturday), representative from Caring for the Future Foundation (CFF) came to Junten High School for SGH research guidance. At 11:00 A.M., Mr. Ishii had a one-on-one session with the members of the SGH Philippine Fieldwork Team. The students prepared their chosen theme and got some pieces of advice from CFF especially on the content of their research in the Philippines.
![]() |
![]() |
---|
The session was followed by a mini-workshop where students were tasked to write down their individual perception towards the Philippines. Subsequently, it was followed by a group discussion. Ms. Ayaka Suzuki, a former member of the SGH Philippine Fieldwork Team, also came on that day to share her experience to the next batch of dispatch. The workshop ended with a reflection verbally elicited by the students on that day.
![]() |
![]() |
---|
SGH 課題研究ガイダンスの第2回目
7月16日(土)、SGHフィールドプログラムでフィリピンに派遣される学生のために、課題研究ガイダンス第2回目が行われました。今回もCFFの石井さんを迎え、学生と1対1の対面方式のセッションを行いました。セッションで生徒は石井さんから自分の選択した課題研究のテーマについて、とりわけフィリピン現地で行うべきこと、調査しておくべきことについて貴重なアドバイスをいただきました。
続いてのミニワークショップでは、フィリピンについて現在の見識を書いていきました。次にグループディスカッションがあり、昨年フィールドワークでフィリピンに派遣された先輩の鈴木彩花さんが加わり、自分の体験したこと、またアドアイスを後輩に共有しました。