English Site

お知らせ

Sクラス2年の内藤醍希君が、サイエンスエッジでGlobal Link Queensland賞とブースポスター賞をダブル受賞
順天中学校・高等学校 > お知らせ一覧 > Sクラス2年の内藤醍希君が、サイエンスエッジでGlobal Link Queensland賞とブースポスター賞をダブル受賞

お知らせ

Sクラス2年の内藤醍希君が、サイエンスエッジでGlobal Link Queensland賞とブースポスター賞をダブル受賞

 2024年3月28・29日、つくば国際会議場で開催された「つくばScience Edge2024」に出場した高2理数選抜類型の内藤醍希君が、Global Link Queensland賞(GLQ賞)とブースポスター賞をダブル受賞しました。Global Link Queensland賞は環境部門の発表の中で第1位に与えられる賞で、今夏に行われるグローバルリンク・クイーンズランドへの招待権が授与され、オーストラリアでの国際発表会に派遣されることが決まりました。内藤君はブースプレゼンテーションでの発表でしたが、上位のオーラルプレゼンテーション等の出場者を逆転して実質的に第2位の当たるGLQ賞の受賞となりました。
 内藤君の研究「日焼け止め成分ベンゾフェノンが淡水域生態系に及ぼしうる深刻な影響」は、日焼け止めに含まれる紫外線吸収剤が淡水環境に及ぼす影響を調べたものです。何度も実験を繰り返し、丁寧に、そして多くのデータを積み重ねて、今まで知られていなかったベンゾフェノンの悪影響を新たに示し、またその解決方法を提示しました。専門家の先生方に「これは重要な基礎研究だ」とコメントを頂くなど、研究内容の確かさや新規性、重要性が高く評価されました。
 内藤君は夏休みに早稲田大学の研究室に行って実験を行い、学期中は放課後に残って下校時間ギリギリまで実験し、大量のデータを統計処理するなど、探究活動に非常に積極的に取り組んできました。それがこのような形で評価されたことを大変喜ばしく思います。よく頑張りました。本当におめでとう!

ブースプレゼンテーション 授賞式 賞状とともに記念撮影

ダブル受賞した内藤醍希さんのコメント:
つくば Science Edgeは探究の授業として出場する最後のコンテストでした。これまでに様々なコンテストや学会に参加してきましたが、探究を開始してから初めての受賞となりました。最後の最後に念願の受賞を果たせて、とても嬉しいです。苦労も多く経験しましたが、心から楽しんで探究した成果をこのように評価され、この上ない喜びと感謝で一杯です。これまで探究に携わってくださった先生方に感謝いたします。

 

このページのトップへ