お知らせ

お知らせ
高等部2年跡部蒼さんの2つの研究活動を発信するブログ
高等部2年3組跡部蒼さんが、「加速キッチン」社が組織するプロジェクトに参加し、女子高校生のチーム「Sakura Particles」の一員として、ヨーロッパ原子核研究機構に日本人高校生として初めて招待されて実験を行うことは、先日の記事でお伝えしました。
高等部2年跡部蒼さんが欧州原子核研究機構(CERN)で実験を行います | 順天中学校・高等学校 (junten.ed.jp)
その取り組みと平行して跡部さんは雷に関連するガンマ線の発生に関する研究を進めていて、その研究成果について石川県七尾高校の生徒との共同発表に臨む様子がテレビ番組で紹介されました。
順天中学校・高等学校がBSテレ東「THE名門校 日本全国すごい学校名鑑」で紹介されます。 | 順天中学校・高等学校 (junten.ed.jp)
このガンマ線観測に関連する研究のため、跡部さんはアメリカ・ニューメキシコ州にあるラングミュア気象研究所に招待されています。この研究留学がトビタテ留学ジャパンに採択されています。
文部科学省「トビタテ!留学JAPAN」に今年も3名の生徒が採択されました | 順天中学校・高等学校 (junten.ed.jp)
ラングミュア研究所では、日本での研究に用いたコガモ観測器と、自作のCsIシンチレータを持参し、ガンマ線の観測をします。観測したガンマ線のデータと、ラングミュア研究所で測定している雷データを比較して、雷発生とガンマ線の関係に迫ります。一方で、日本で行われている市民参加型の雷研究や、高校生の素粒子研究をアメリカの高校物理教員の団体QuarkNetで紹介したり、観測器をラングミュア研究所に常設して継続研究を行うための打ち合わせを行います。
跡部さんは、加速キッチン社のサイトの中で、今回のアメリカでの活動準備段階からの様子を随時発信するためにブログを執筆しています。
Langmuir Laboratoryで雷雲ガンマ線観測 – 加速キッチン (accel-kitchen.com)
また、跡部さんが参加しているSakura Particlesのヨーロッパ原子核研究機構招待に向けた準備の様子もブログ記事として発信しています。
Sakura Particles (Beamline for Schools 2024) – 加速キッチン (accel-kitchen.com)
ブログは頻繁に更新されています。ぜひ皆さんもフォローして、活動の進捗を見守っていただければ幸いです。