English Site

お知らせ

つくばサイエンスエッジに理数選抜類型の生徒が全員参加し2チームがフロアポスター賞を獲得しました
順天中学校・高等学校 > お知らせ一覧 > つくばサイエンスエッジに理数選抜類型の生徒が全員参加し2チームがフロアポスター賞を獲得しました

お知らせ

つくばサイエンスエッジに理数選抜類型の生徒が全員参加し2チームがフロアポスター賞を獲得しました

本校理数選抜類型(Sクラス)は、理数探究という授業で研究活動に取り組んでいます。毎年年度末に、つくば国際会議場で行われる国際コンテスト「つくばサイエンスエッジ」で研究発表することを目標の一つとしています。

今年も3月28日(金)、29日(土)に開かれた大会に、Sクラス1,2年生全員に加えて、来年度Sクラスに移籍する予定の1年生生徒1名と、Sクラスに進級が決まっている順天中学校3年生3名が参加しました。1年生2チーム、2年生12チームが発表にエントリーし、全チームがポスター発表を行いました。また、11チームが予選を通過して「ブースプレゼンテーション」という形で口頭発表の機会を得ました。ポスター発表では、45分間の「コアタイム」が3回設けられて来場者と近い距離で発表を聞いてもらいました。また、ブースプレゼンテーションでは7分間の口頭発表と3分間の質疑応答を行いました。

まる二日間の長い日程でしたが、自分たちの研究に声を嗄らして、研究者や他校の先生、生徒たちとディスカッションを行いました。自分たちの研究に対する有益なアドバイスもたくさん得られ、貴重な時間を過ごしました。高校2年生は2年間の探究の成果を出し切ることができました。素晴らしい発表、お疲れさまでした!

フロアポスター
ブースプレゼンテーション

中でも、プラナリア班(堀さん・湯本くんチーム)「電流を流した時のプラナリアの咽頭の出現について」の研究とミルワーム班(東くん・保坂くん・西岡くんチーム)「ミルワームのプラスチック分解作用と与える餌の相互作用」の研究がフロアポスター賞を頂くことができました。

表彰式(フロアポスター賞) 全員で(お疲れさまでした)

高2生から刺激を受けて、高1生や中3生は今後の探究活動に全力をあげていきます!

 

このページのトップへ