中高合同 社会福祉部
中高合同 社会福祉部 紹介動画1
顧問・スタッフ | 三井田・富樫・シェバ・マグノ |
活動実績 | ・第20回ボランティア・スピリッツ賞 首都圏ブロックコミュニティ賞 ・高校生ボランティアアワード ・高校生マイプロジェクト ・高校生ボランティアフェスティバル |
活動状況 | 学外:児童館のイベント 区民祭り 炊き出し など依頼があれば 参加する。 学内:地域の清掃活動 フードドライブなどの震災支援活動など生徒自身が企画し活動する。 (写真:赤い羽根共同募金キックオフイベント) |
年間活動予定 | 高校生ボランティアフェスティバルに向けて、実行委員として企画・運営をする。 基本的にボランティア活動の依頼があれば参加する。 土日や長期休暇中で参加可能な場合、依頼に応じてボランティア活動を行うので、その都度計画を立てる。 |
費用 | 交通費 |
求める生徒像 | だれも参加できます。 |
部活から新入生へのメッセージ | ボランティアの依頼のほかに、やってみたいと思うことがあれば参加しています。 |
中高合同 社会福祉部の活動報告
フードドライブ 実施中!
2025年1月10日より社会福祉部はフードドライブを開始しました。
社会福祉部は毎年1月にフードドライブを実施し、集まった食品をセカンドハーベスト・ジャパンに届ける活動を行っています。フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り、それらを地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動です。21日まで、毎朝登校時に食品を集めています。
第46回(2024年)ユニセフ ハンド・イン・ハンド募金
12月16日(月)、王子駅前のサンスクエア様のご協力を得てユニセフ ハンド・イン・ハンド募金を実施し、社会福祉部の部員と有志の生徒合わせて12名が募金活動に参加しました。
今年のテーマは「子どもたちの健やかな成長を守ろう」です。2024年は、台風・洪水・地震などの自然災害の多い年でもありました。また、ガザ・ウクライナ・シリアなど緊急の支援を必要としている地区もたくさんあります。災害や紛争の中では弱い立場にある子どもたちが一番ダメージが大きくなります。ユニセフの子どもの命と権利を守る活動は広く知られていることもあり、多くの方が励ましの声をかけてくださいました。¥54,929-(北斗祭社会福祉部で実施した2083円を含む)の募金を集めることができ、ユニセフ募金に寄付することが出来ました。
第41回ふるさと北区 区民まつり
10月6日(日)、社会福祉部の生徒が、飛鳥山公園で開催された「 第41回ふるさと北区 区民まつり」に参加しました。
国際広場のテントにて、文化祭で回収した雑貨を中心にバザーを行いました。当日の朝は曇り空でしたが、朝早くからたくさんの区民の皆さんにお越しいただきました。販売した雑貨は文化祭期間中に社会福祉部の教室で回収させていただいたものです。バラエティーに富んだ商品が評判を呼び、おかげさまで、売り上げの11,216円を東京都赤十字に寄付することができました。雑貨回収にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございます。