中高合同 科学部(鉄道科)
中高合同 科学部(鉄道科) 紹介動画1
目標 | 自然現象に興味を持ち、観察・実験を通して課題解決能力を向上させる |
顧問・スタッフ | 堀内・塩谷 |
活動実績 |
・文化祭での研究発表 ・中学校説明会での「おもしろ実験」 ・鉄道模型コンテスト全国大会「モジュール部門」に毎年参加 |
活動状況 | 水・金曜日(放課後) 於 理科室 |
年間活動予定 |
結晶・てこと滑車・相対性理論などの研究をしています。 鉄道模型コンテストのモジュール制作もしています。 |
費用 | 全て部費で購入します。郊外で活動する場合、交通費及び合宿費用は自己負担となります。 |
求める生徒像 | 自然現象に興味を持ち、自ら探究していこうとする生徒が望ましい。 |
中高合同 科学部(鉄道科)の活動報告
おもしろ科学実験体験会(8/31開催)レポート
8月31日(土)の中学校説明会の中で、本年度2回目の「理科 おもしろ実験」が行われました。
この企画は、順天の科学部に所属する中学生や高校生が先生となって「寒剤の実験」と「液体窒素の実験」を行う企画です。なんと、35名の小学4~6年生に参加していただくことができました。本当にありがとうございました。また来年も開催しますので、是非ご参加ください。
寒剤の実験では、氷水に食塩を溶かすことで、凝固点(物が凍る温度)を0℃より下げることを利用します。また、食塩は水に溶けるとき、周囲の熱を吸収します。これらの性質を利用して、ジュースをシャーベット状に固めました。
液体窒素は-196℃の液体で、空気中に存在する窒素を冷却し、気体から液体に状態変化させると得ることができます。一般的には冷却剤として使われます。この液体窒素を用い、ゴムボールを固めて割ったり、バラを固めたり、マシュマロを固めたり…。
参加した方たちも大喜びでした。
どちらの実験も大成功でした。参加してくださった受験生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました!
おもしろ科学実験体験会(11/17開催)レポート
11月17日(土)の中学校説明会の中で、本年度2回目の「理科 おもしろ実験」が行われました。おもしろ実験は、事前の予約が必要ですが、参加型のイベントです。当日は18人の小4から小6の生徒が参加し、保護者の方も一緒に楽しみました。
今年度は、「液体窒素の実験」「寒剤の実験」を本校科学部の生徒が披露しました。
液体窒素は-196℃の液体で、空気中に存在する窒素を冷却し、気体から液体に状態変化させると得ることができます。一般的には冷却剤として使われます。この液体窒素を用い、ゴムボールを固めて割ったり、バラを固めたり、マシュマロを固めたり…。
参加した方たちも大喜びでした。
寒剤の実験では、氷水に食塩を溶かすことで、凝固点(物が凍る温度)を0℃より下げることを利用します。また、食塩は水に溶けるとき、周囲の熱を吸収します。これらの性質を利用して、ジュースをシャーベット状に固めました。
どちらの実験も大成功でした。参加してくださった受験生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました!
おもしろ科学実験体験会(6/9開催)レポート
平成30年6月9日(土)に,おもしろ科学実験体験会が2教室に分かれ開催されました。1階のサイエンスルームでは氷と塩を使った寒剤による実験,2階では液体窒素を用いた実験の2種類を2グループに分かれて行いました。
当日は、科学部が主体となって、参加者に説明を行ってくれました。はじめは少し恥ずかしがっていた参加者の皆さんも,徐々に打ち解けて,グループ内で氷を削ったり塩を入れて混ぜたりしていました。
液体窒素の実験ではバラの花を入れて凍らせて、手袋をした手で握りつぶしたり、ゴムボールを木づちで打って割ってみたりしました。
参加者の感想は、「バラを凍らせる体験はしたことあるけど、ゴムボールは初めてだった。粉々に割れてたのに、時間が経つと元の柔らかいゴムになるのには驚いた。科学部の生徒さんと色々な話をして、おもしろかった。」と語ってくれました。
第2回目の「おもしろ実験体験会」は平成30年11月17日(土)、第6回説明会と同日に行います。受付開始は3週間前頃を予定しております。詳しくはHPを随時ご確認下さい。